登録販売者のススメ

専業主婦歴16年だった私が、40歳でドラックストアでアルバイト。2018年、登録販売者試験に合格♪

【麻黄湯】春先の急な高熱はインフルエンザ?風邪??

マスク、のど、乾燥

3月下旬、暖かくなったかと思ったら寒さが戻ったりと気温の変化に体がなれず体調を崩してしまうことってありませんか?

時期的にインフルエンザの流行は終わっていても急な発熱などの症状があると、もしかして!?と不安になることがあると思います。

実は我が家でも最近あったんです。

本来は病院へ行くのがよいのですが、それが出来ずに市販薬で対処したことを紹介します。

15才長女の体調不良

前日まで元気でいつもと変わりのない様子だったのが、朝起きてくると喉の痛みと風邪っぽい様子。

↓↓

食後に葛根湯を服用。

↓↓

夕食時になると何となく元気がない様子とだるい様子

検温すると37.2℃の微熱

大事をとって21時に就寝

↓↓

23時頃に寝言を言い始める

発熱でしかも高熱になると、寝言を言うんですよね・・・

これはマズイかも・・・

結局夜中も数回寝言を言う

↓↓

翌朝布団の中で横になっていても、頭痛がする

検温すると38.0℃!!

喉の痛みと声がかれていて、話すのも大変そう

 

インフルエンザ?ただの風邪??

まわりでインフルエンザが流行っている様子はないものの、時期的にまだインフルエンザを疑ってもよい時期ですよね。

発症後6時間以上で陽性反応が出ることもあるようですが、今年次女がインフルエンザになりかかった小児科では発症後12時間~24時間での検査を進めていました。

 

www.tohan-susume.com

小児科へ検査に行くには早すぎるし、12時間以上を待っていると週末だったので当番院へ行くことに。

当番院は待ち時間がとにかくかかるので今回は市販薬に頼ることにしました。

 

インフルエンザの疑いがあっても飲める薬

頭痛と発熱があったのでインフルエンザの時でも飲める解熱鎮痛剤はアセトアミノフェンで出来ているタイレノールのみ

15才未満はNGなお薬ですが、長女は15才なのでOKです。

しかし他にも咳なども出始めていたので麻黄湯を使いました。

実際インフルエンザに子供がなり小児科で麻黄湯を処方されることがあるそうです。

小児のインフルエンザと麻黄湯

 麻黄湯も漢方薬ですので、体質【証】によっては内服が適切ではない場合もあります。
 本来、麻黄湯の体質【証】は、本来比較的体力があり、体格が良く、冷え等を持っていない実証タイプの人に使います。そのため、成人であれば、女性などの冷えが内在している人にとっては、麻黄附子細辛等などの方が適していると考えます。

麻黄附子細辛湯のコラムはこちらをご覧ください

 しかし、小児には麻黄湯が良く効く場合が多く見られる様です。
 なぜかと言うと、子供の体というのは、実は熱のかたまりです。子供で冷えを訴える子は少ないですし、雪など降った時などは、うきうきして外で遊びたがります。中年以降になるとこうはいきません。それだけ、小児は熱が多い=実証傾向にあるといえます。
 そのため、実証の漢方である麻黄湯が良く効くのです。
 抗インフルエンザ薬との併用も全く問題はありませんので、安心です。

(引用:https://www.parksideclinic.jp/colum/maouto.html

 

 

麻黄湯を服用してみた結果

麻黄湯を一日服用すると解熱し、頭痛がおさまりました。

だるそうで話すことも億劫そうな様子がよく話しをするようになり見るからに体調が回復した様子に!

麻黄湯のお陰なのか自己免疫力によるものなのかはわかりませんが、ホッとしました。

その後他の家族が体調不良になることもないので、インフルエンザではなかったのかもしれません。

 

麻黄湯とは

古くより風邪の初期症状に使われてきた漢方です。

寒さによって毛穴が閉じ体内のエネルギーや栄養の流れが悪くなり汗が出ず寒気やむしぶしの痛みがおこるもので体を温めて発汗を促すことで寒さを発散させる作用があります。

効能としては体力充実して風邪のひき始め、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗がでないものの鼻かぜ、鼻づまり、気管支炎、感冒などの症状に効きます。

我が家がお世話になったのがこちら↓↓

 

まとめ

インフルエンザは急速に体調が悪くなるのが特徴です。

今回長女は風邪ひいたかな?と言っていたと思ったらあっという間に頭痛や節々の痛みと発熱の症状が出ました。

しかし2月に次女がインフルエンザにかかりその時に免疫ができたと思え、検査をするためにわざわざ当番院へ行くことはしませんでした。

インフルエンザでも効果のある漢方薬として麻黄湯を服用させましたが、漢方薬は体質によって合う、合わないがあるので服用するときは気をつけてくださいね。

市販薬の場合は薬剤師や登録販売者に一度相談することをおススメします。

 

 

【登録販売者資格試験】おさえるべきポイントは第3章!

勉強 資格試験

 

登録販売者の試験を受けることを考えている方は、そろそろ勉強を始めなくてはいけない時期ではないでしょうか?

私の場合はなかなか覚えられないので長期戦で計画を立て、1月くらいから合格教本を眺め始めました。

2019年に試験を受けることを考えている方に申し込み期間や勉強するときのおススメをご紹介しますね。

 

 

北海道の試験日と受験申し込み期間

毎年おこなわれている登録販売者資格試験ですが、都道府県によって試験日や試験申し込み期間が違います。

私の住んでいる北海道では今まで8月下旬が試験日です。

2019年の試験日はまだ発表になっていませんが、2018年は8月29日が試験日で5月下旬~7月初旬が申し込み期間でした。

今年も8月下旬が試験日と予想すると試験勉強を始めるべき時ですね。

 

勉強内容

試験項目は全部で5章から出来ています。

・第1章

医薬品に居欝する特性と基本的な知識

・第2章

人体の働きと医薬品

・第3章

主な医薬品とその作用

・第4章

薬事関係法規・制度

・第5章

医薬品の適正使用・安全対策

 

これらが1冊にまとまっているものが書店で販売されています

↓ ↓

 

第4版 登録販売者 合格教本

 

第4版 登録販売者 合格教本

 

詳しくはこちらを読んでみてくださいね♪

 

www.tohan-susume.com

 

教本を元に勉強していきますが、章によって覚える内容量が全然違います。

第1章は2~3回くらい読めば何となく記憶に残ります。

試験の解答方式はマークシートなので消去法などでも答えを出すことが出来きます。

私もでしたが一緒に登録販売者試験を受けた同僚や過去に受験した人も同じ意見で大変だったのが第3章です。

 

抑えるべき章は3章

合格教本をみるとわかるのですが第3章の主な医薬品とその作用のボリュームが厚いです。

一般用の医薬品に使われている個々の成分を覚えていく章になります。

具体的にかぜ薬、解熱鎮痛剤、乗り物酔い防止薬などドラッグストアでも見かけるので馴染みがあるかと思います。

これらに入っている成分の名前やその作用、起こりうるかもしれない副作用などを覚えていかなくてはいけないのです。

しかも種類が沢山!!

例えばかぜ薬に入っている鼻水を抑える成分は副作用として眠気が出るため車の運転や機械類を操作するときに注意が必要になります。

しかし睡眠改善薬ではこの成分の効果で眠気を促してくれるので、副作用とはなりません。

このように同じ成分でもかぜ薬では副作用となることが、睡眠改善薬では適した作用となってくるので混乱が起こります。

しかも成分はカタカナ名ばかり・・・。

まるで呪文のようです。。。

 

第3章、主な医薬品とその作用攻略方法

まずは一通り読みます。

一度で頭に入ればいいのですが、無理ですよね・・・。

次に自分が今までに使ったことがあるものから始める。

私の場合はかぜ薬から覚えていきました。

咳に効く成分。

鼻水が出るとき抑える成分。

自分や家族が必要になったときに自分でお薬の成分を見て買えるようになれます。

このように自分が使っている種類の項目から勉強すると記憶に残りやすかったです。

逆に普段使うことがない駆虫薬は覚えることができませんでした。

回虫やぎょう虫などキモチが悪く、勉強することが苦痛に・・・。

捨てる項目として途中から覚えることを断念しました。

 

まとめ

試験日がわかると受験日に向けて気持ちが引き締まると思います。

現在各都道府県の試験日が発表されていませんが過去数年を見てみるとあまり大きく日にちは変わりはないように感じます。

そうすると北海道ならば8月下旬が試験日。

ぜひ毎日5分でもよいのでコツコツと勉強を続けてくださいね。

ボリュームが多い第3章ですが試験問題も120問中40問が出題されます。

登録販売者の資格を無事取得した後もお客さまに一番質問されるのはこの章で学んだことになります。

登録販売者としてお薬を販売するときはお客さまに100%正しいことをお伝えできないといけませんが、資格を取得するための試験は合格基準を超えることが大切になります。

 

120問のうちの7割が合格ラインになるので頑張ってくださいね。

 

 

www.tohan-susume.com



 

 

【ビフィズス菌BB536】ちょっとしたことがきっかけで突然便秘気味に!生きて届くビフィズス菌は凄かった!

森永乳業、ビフィズス菌BB536、便秘

排便のリズムは出来ていますか?

出したくても出なかったり、お腹が張ってしまって苦しかったりとスムーズに排便できないとつらいですよね。

食べ物に気をつけていれば便秘にならなかった私ですが、最近リズムが狂ってしまい便秘傾向になったことがありました。。

便秘薬や浣腸を使うには抵抗があり今回サプリメントを試してみたのでご紹介しますね。

 

 

毎朝カフェオレ

寝起きに白湯を飲んで腸を動かしてあげるとよい。と聞きますが、私は味がないものを飲むのが苦手です。

毎朝牛乳多めにしてカフェオレを飲むのが日課。

このカフェオレを飲むことがお通じにつながっていました!

コーヒーにはカフェインが入っていて大腸の動きを活発にしてくれます。

牛乳には乳糖が含まれていますが日本人は乳糖を分解する酵素がうまく働いていない人が多く、大腸まで届いてビフィズス菌を増やす効果が期待できます。

私は甘くないカフェオレを飲んでいますが、お砂糖を使う人はオリゴ糖に変えてあげると善玉菌のエサになるので整腸作用になります。

好きで飲んでいるカフェオレがお通じによい習慣になっていました。

排便リズムが崩れた理由

旅行に行くと場所が変わって落ち着かず便秘傾向になることは以前からありました。

しかし今回は自宅。

食べ物も特別変わったものを食べたわけではないのにどうしたのかな?

数日前を振り返るといつもより1時間くらい早く出勤しなくてはいけない日があってから排便リズムが崩れ便秘傾向になったような・・・。

慌しく食事をしたり家事をして出かけ、いつもトイレに行っている時間は仕事中。

その日以降1週間、排便リズムが崩れ何となくお腹が張ったような、出そうで出ない気持ち悪い状態が続きました。

ドラッグストアでは便秘薬が売っていますが効きすぎて大変な思いをする人もいると聞いているのでサプリメントを試してみることに!

森永乳業の生きて届くビフィズス菌BB536

よく食べているヨーグルトで馴染みのある森永乳業から出ているサプリメントをドラッグストアで発見。

『生きて届く』のフレーズにも魅力を感じました。

食べてもビフィズス菌は胃酸で多くが死滅してしまいます。

しかしこちらのサプリメントに使われているビフィズス菌BB536は酸や酵素に強く生きたまま腸へ届けることができるようカプセルにつめてあるそうです。

 

森永乳業、ビフィズス菌BB536、腸活

一日1回、1カプセルでOKなので、手軽ですね。

1カプセルでビフィズス菌BB536 50億個!!

 

飲んだ後の体調変化

小粒なカプセルで1カプセルだけなので、飲むのは全く大変ではないです。

もちろん味も特に感じません。

飲み始めて3日目くらいから朝食後の30~40分後に便意を感じるようになり 、排便リズムが戻り始めました。

5日目以降は通常通りに!!

もちろんお腹の張りなどもなくなり、スッキリしてから出勤できています。

 

まとめ

私の場合もとから便秘気味ではなかったので、腸内環境は悪くはない状態だったと思います。

しかしいつもトイレに行っているタイミングを逃すとあっという間に便秘傾向になってしまいとてもデリケートだと感じました。 

私が試してみたサプリメントはこちら↓↓ 

 

便意は自分でコントロールすることが出来ません

しかも一日で便意が起こる回数も1~2回しかないといわれています。

その貴重な便意をぜひ逃がさないようにしたいですよね。

 

 

 

www.tohan-susume.com

 

 

www.tohan-susume.com

 

【ビフィズス菌】整腸に直接腸に生きて届く!乳酸菌BB536

乳酸菌、ビフィズス菌

便秘の人やその傾向がある人が整腸剤を買いに来店されます。

病院にかかり抗生物質を処方されたり、お腹の具合が悪い時なども整腸剤が出ることが多いですよね。

腸の調子を整えることは大切なことですが、なぜ必要なのか。どんなものを食べればよいのかをまとめてみました。

 

 

整腸剤とは

書いた字のことく、腸の調子を整えるお薬で生きた乳酸菌を錠剤や粉末にしたものです。

整腸剤には乳酸菌の中でもビフィズス菌やカゼイ菌などが多く使われています。

ビフィズス菌は大腸にいる細菌

カゼイン菌は主に小腸にいる細菌です。

乳酸菌とは

乳酸を産出する細菌群の総称で細かく分類するとその数は数百種類にもなります。 

乳酸菌の一種であるビフィズス菌は乳酸だけではなく酢酸を作り出してくれます。

酢酸の役割

腸内は酸性の時が正常です。

しかし何らかの原因で悪玉菌が増えてしまうと人の健康に悪影響が!

悪玉菌が優勢になると腸の動きが悪くなり食べたものをうまく消化吸収できなくなります。

老廃物は腸に残り腐敗や有毒ガスを発生させ、便秘やお腹のハリなど体調不良をおこします。

そんな時ビフィズス菌が作り出してくれる乳酸+酢酸の出番です。

酢酸は強い殺菌力で悪玉菌をやっつけてくれ腸内環境のバランスを整えてくれるのです。

ビフィズス菌

主に大腸にいるビフィズス菌ですが 赤ちゃんの時から腸内に存在します。

しかし加齢とともに腸内のビフィズス菌は減少。。。

反対に健康に悪影響をおよぼすさまざまな悪玉菌が増えていきます。

悪玉菌が増えてしまうのを抑え腸内環境をよくするためにもビフィズス菌を多く大腸にと持ち続けることがとても大事なのです。

胃酸でビフィズス菌は死滅

しかし整腸剤に入っている乳酸菌は胃液によってほとんど死滅してしまいます。

では意味がないの?思った方、心配しないでください。

この死滅した乳酸菌が腸内にいる菌のエサになるんです。

スーパーに行くと乳酸菌入りの食品はヨーグルト以外にも沢山並んでいますね。

チョコレートや飴などのお菓子から青汁にも入っています。

 

ロッテ 乳酸菌ショコラ 56g×6個

 

亀田製菓 白い風船チョコクリーム 18枚

ブルボン キュービィロップ乳酸菌のど飴 100g×6袋

 

 

森永製菓? シールド乳酸菌タブレット 33g×6袋

 

これらの食品に入っている乳酸菌は胃酸で死滅し、大腸にいる善玉菌のエサになります。

年齢とともに減っていくビフィズス菌自体を増やしたい!と思った方もいるのではないでしょうか?

生きたビフィズス菌を腸へ

ビフィズス菌BB536という乳酸菌があります。

このビフィズス菌BB536は生きて腸へと届けることができる菌です。

森永乳業ではこの乳酸菌が入ったヨーグルトや飲むヨーグルトを沢山販売しているので利用してみてはいかがでしょうか?

 

森永 ビヒダスヨーグルトBB536 プレーン・加糖112g 12個

森永 ビヒダスヨーグルト ピーチミックス+オレンジ4ポット 6パック

まとめ

腸内環境を整えることはとても大切です。

女性なら便秘や美肌のためにも気をつけている人もいると思います。

他にも免疫細胞の70%は腸で作られているので花粉症などのアレルギーで悩んでいる方にもぜひ意識して摂取してほしいです。

ただ腸内にいる善玉菌の種類やバランスは一人ひとり違います。

相性もあるのでいろいろ試してみてくださいね。

 

合わせて読んでほしい記事↓↓

免疫力を高めるには腸内環境を整えることが重要です。 - 登録販売者のススメ

 

便秘解消のためには腸内環境も食物繊維もバランスが大事だった! - 登録販売者のススメ

 

 

【日焼け止め】飲むタイプも登場!シミ、シワの原因第一は太陽光です

日焼け、飲む日焼け止め

日焼け止めを使い始めるのは何月ごろからですか?

夏のレジャー時のみ!というイメージだったのは昔で、春先から使い始める人が増えたように感じます。

 

お肌が強いから日焼け止めはいらない!と思っている人もいるかもしれませんが、ちょっと待って!!

何も対策しないと大変なことに。。。

お肌の老化と日焼け止めを選ぶポイントをまとめてみました。

 

 

光老化とは

太陽光線を長期間浴び続けることで、お肌にシミやシワなどが出来てしまう老化現象のことをいいます。

確かにお腹やお尻の皮膚って普段は日に当たっていないから、白くてシミなどないですよね。

肌の老化

年齢を重ねていくとどうしても避けられないのが老化です。

お肌も加齢でもちろん老化していきます。

シミやシワが出来るのは年だから仕方がない。。。と諦めていませんか?

でも加齢による老化の影響は、2割程度ということはご存知ですか?

残りの8割が光老化による影響でお肌にダメージを与えているんです。

太陽光線の種類と性質

太陽光線は紫外線(UV)、可視光線、赤外線の3つに分かれています。

このうち光老化で影響を与えているのが紫外線(UV)です。

紫外線は波長が3つに分かれます。

太陽光線は波長が長いほど皮膚の奥深くまで届く性質です。

皮膚構造は外側から表皮→真皮→皮下組織になっています。

①C波(UVCで短波長)

 波長が短いため上空のオゾン層でさえぎられ地上にはあまり届きません。

②B波(UVBで中波長)

全紫外線の約5%で皮膚の表皮まで届きます

皮膚への影響は強く、赤くなってしまう日焼けで炎症ややけどを起こしていることもあります右矢印シミの原因

③A波(UVBで長波長)

全紫外線の約95%で皮膚の真皮まで届きます

蓄積的なダメージを与える右矢印シワの原因

 

それよりも波長がながいのが近赤外線でこちらは皮膚構造の奥深く皮下組織まで届きたるみの原因になります。

SPFとPA

SPF

UVBを防ぐ効果を示しています。

数字が大きくなるほど効果が高く最大はSPF50+になります。

例えば「SPF15」と書いてある場合は、UVBを浴びて10分で肌が赤くなる人が使うと、その時間を15倍延長して150分は日焼けが起こらない。ということを示しています。

PA

UVAを防ぐ効果を示しています。

4段階の+で示されてます。

PA+ 効果がある

PA++ かなり効果がある

PA+++ 非常に効果がある

PA++++ きわめて高い効果がある

 

紫外線が窓ガラスを通過してお肌にダメージを与えるのは長波長UVAです。

外出しない日でもPAがしっかりあるものを使うといいです。

紫外線吸収剤と紫外線散乱剤

紫外線吸収剤とは

皮膚の表面で紫外線を吸収し、科学的にエネルギーに変えて放出することで、お肌の内部に紫外線が侵入するのを防ぎます。

ドラッグストアではこのタイプの日焼け止めが沢山販売されていて、お値段がお手ごろもものもあります。

伸びがよくサラッとしていて、塗った後に白浮きしにくいので人気があります。

ただこまめに塗りなおす必要があり、一度表面とはいえ紫外線を吸収しているのでお肌へのダメージが心配されます。

紫外線散乱剤とは

紫外線を皮膚の正面で跳ね返すことで紫外線が肌に当たるのを防ぎます。

ノンケミカル、吸収剤不使用と書いてあることが多いです。

お肌にやさしいので小さなお子様から使えるタイプや敏感肌の方でもOKと書いてあるものに多いです。

白浮きしてしまうことが残念でしたが粒子を小さくして白浮きしないタイプが販売されています。

飲む日焼け止め

新しいタイプの日焼け止めで飲む日焼け止めがあるのをご存知ですか?

現在大変人気で品切れをしているそうです。

日焼けはお肌だけではなく髪の毛や目からもするので、インナーケアとして飲むタイプと併用している方もいますね。

まとめ

光老化はシミ、シワという皮膚の老化現象を起こします。

場合によっては皮膚がんになることもあるのです。

 

10年後の自分のためにもぜひ日焼け対策をしましょう。 

 

【点鼻薬】風邪?花粉症??不快な鼻水・鼻づまり時の市販薬の選び方

花粉症、鼻炎、風邪

春先の鼻水・鼻づまりは風邪かな?花粉などのアレルギーが原因??と悩むことはありませんか?

家族に風邪気味をひいている人がいたり、今まで花粉症ではなかった場合など余計に悩むことがあるようです。

つらい鼻水や鼻づまりをラクにしてくれるお薬があります。

点鼻薬です。

今回はどのようなお薬を選ぶとよいのかをご紹介します。

 

 

点鼻薬とは?

点鼻薬(てんびやく)は鼻づまりがあるときに鼻にさす液体のお薬です。

したたらせるタイプとスプレー式で霧状にして使うタイプがありますが、スプレー式タイプの点鼻薬が多いように感じます。

点鼻の種類

抗アレルギー

アレルギーの原因物質であるヒスタミンの働きによりくしゃみや鼻水、鼻づまりがおこります。

抗アレルギー薬はこのヒスタミンの発生と放出を抑えることで鼻水や鼻づまりなどの症状を軽くしてくれます。

またヒスタミンの発生自体を抑えるので花粉症の人が症状がでる前から使うと予防効果が期待できます。

副作用が比較的少なく眠気の症状がでにくいようですが、効果がやさしく実感するのに1~2週間かかるといわれています。

花粉症やアレルギーなど長い期間使っていても大丈夫です。

抗ヒスタミン薬

くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性の鼻炎症状を和らげるお薬です。

大きく2つに分けることができます。

<第一世代>クロルフェニラミンマレイン酸塩 など

効果を実感できますが眠気や口の渇きなどの副作用がでやすい。

<第二世代>ケトチフェンフルマル酸塩など

効果を実感できるのが第一世代よりも遅いが、眠気や口の渇きなどの副作用が少ない。

抗コリン薬

鼻水の分泌を抑えて出ないようにします。

口の渇きや尿が出にくい、目のまぶしさや眼圧上昇などの副作用が出ることがあり緑内障や排尿困難な人は使用するときに注意が必要です。

血管収縮薬

充血した鼻粘膜の血管を収縮させることで鼻づまりを和らげることができます。

即効性がありますが使用頻度を守らないと鼻づまりを悪化させることがあるので注意が必要です。

お薬の選び方

風邪などウイルス性鼻炎のとき 

既に症状が出ているので効果が現れるのが早い第一世代の抗ヒスタミン薬にコリン薬が配合されているもの。

アレルギー性の鼻炎のとき

ウイルス性鼻炎と同じで第一世代の抗ヒスタミン薬にコリン薬が配合されているもの。

ただ酷い鼻づまりがあるときは即効性のある血管収縮剤の入った点鼻薬がいいですが、使う回数は必ず守り、症状がラクになった時は第二世代の抗ヒスタミン薬のものに変えましょう。

まとめ

点鼻薬は眠気が出るものが多いです。

また眠い症状を感じなくても注意力の低下を引き起こすことがあります。

自動車の運転や高い場所での作業、機械類の操作には特に気をつけましょう。

心臓病、高血圧、糖尿病、甲状腺機能障害、緑内障、前立腺肥大などの症状がある方は特に専門家へ相談してお薬を選ぶようにしましょう。

鼻水や鼻づまりが続くと眠りにくくなったり、食事をしても味が感じられなかったりと大変ですよね。

市販薬で体調が改善されるといいですが、症状が続いたり悪化する場合は病院を受診してくださいね。

 

 

【雑穀】食べ方は?選び方や保存方法は?せっかくの栄養を無駄にしない方法

雑穀、雑穀米

毎日の食事で手軽に栄養アップが出来ると人気の雑穀。

我が家でも毎日雑穀米にして食べています。

しかし気をつけないと体にとってよくない症状やせっかくの栄養を無駄にしていることがあることをご存知ですか?

雑穀米にする時の注意点をまとめてみました。

 

 

食物アレルギーがある方

雑穀を一種類だけ白米に混ぜて食べる場合は、アレルギー反応のあるものを選びことはないと思います。

しかし我が家のように複数の雑穀をブレンドしたものを利用する時は、使われている雑穀の種類をしっかりチェックしましょう。

特に小麦アレルギーの方は押麦や小麦の全粒粉などでアレルギー反応が出てしまうこともあるので注意が必要です。

 

よく噛んで食べましょう

雑穀は栄養価が高い食品です。

しかしよく噛まずに食べてしまうと胃に負担がかかり消化ができません。

雑穀は歯ごたえがある食べ物です。

よく噛むことで満腹中枢が刺激され食べすぎを防いでくれます。

他にもよく噛むことで消化酵素が分泌されて栄養をしっかり吸収できます。

今まで白米を食べていた人が雑穀米にする時は、今までよりも噛むことを意識してたべるようにしましょう。

我が家では黒千石大豆を入れて炊くので、自然と噛む回数が増えています。

 

www.tohan-susume.com

 

雑穀の農薬や不純物

外皮をとらずにお米でいう玄米のようなタイプの雑穀は、外皮の間などに入ってしまった農薬などの体への影響が心配です。

スーパーで売られている雑穀は外国産の物も多いです。

国産の雑穀もありますが作られている量は多くはなく、信頼できる農家さんから直接買うことが安心です。

インターネット検索すると農薬不使用であったり肥料にこだわって栽培された雑穀が紹介されていますのでチェックしてから買うとよいです。

 

余った雑穀米の保存方法

炊いた雑穀米はすぐに食べることが理想です。

しかし食事の時間がまちまちになってしまうこともありますよね。

長い時間保温で雑穀米を炊飯器に入れて置くと熱で雑穀の水分がなくなり硬くなることがあります。

ラップなどに包んでレンジで温めなおして食べると美味しく食べることができます。

余った雑穀米は冷凍保存することも可能です。

 

まとめ

雑穀は栄養価が高い優れた食べ物です。

www.tohan-susume.com

しかし全ての人に合っているとは言えないかもしれません。

健康を意識して雑穀を食生活に取り入れたのに、体調を崩してしまっては意味がありません。

食べるときはしっかりと噛むことを心がけましょう。

外国産の雑穀でも良質なものもありますが、収穫後の農作物に殺菌剤や防かび剤など(ポストハーベスト)の心配があります。

なるべく国産で無農薬や低農薬のものを選ぶことをおススメします。

 

 

【雑穀】不足ぎみな栄養を簡単プラス!白米に混ぜて炊くだけ。

雑穀

みなさん毎日の主食はご飯ですか?

我が家はお米が基本ですが、白米はあまり食べていません。

では何を食べているかというと雑穀米にしています。

白米にプラスするだけで栄養価がアップ!

しかも炊飯器で簡単に炊けるんですよ。

今日は雑穀についてご紹介します。 

 

 

お米を食べなかった我が家

子供が生まれる前までは夫はお酒を飲むのでお米を食べず、私はパン食であまりお米を食べない生活でした。

しかし子供たちが生まれて日本人はやっぱりお米が体に合うはず!

と、徐々にお米を食べる頻度をあげました。

引越しを機にお米が好きに

東京から北海道へ引越しをして、なぜか急にお米を美味しく感じるように!!

東京でも北海道産のお米を買うことがありましたが、北海道に来てからは100%北海道産米に。

お水が美味しいからなのか、私の年齢によるもの(老化)なのか理由は今も不明ですがご飯がとても美味しいです。

雑穀米を取り入れ始めた理由

子供たちが小学校の低学年の頃は40分~1時間くらい朝ごはんに時間がかかるのが普通でした。

とにかく食事に時間がかかる!

朝7時から食事を始めて登校時間ギリギリになるのは、子供たちにとってもストレスでした。

パンよりもご飯の方が腹持ちがいいので朝ごはんはお米にしていましたが、子供たちには食べにくいと不評。

簡単で栄養がとれるものに何かないかな?と思っていた時に雑穀米を知りました。

雑穀とは

日本雑穀協会ではこんな風に雑穀について定義されています。

雑穀は時代背景や主食の変化につれ捉えられ方も変わってきており、日本雑穀協会ではこれら農学的な狭義の雑穀の定義を尊重しつつ、雑穀と呼ぶ作物の対象範囲をひろげ主食以外に日本人が利用している穀物の総称としています。

(引用:https://www.zakkoku.jp/millet

 

押麦

食物繊維が白米の17倍。

水溶性・不溶性の2種類の食物繊維をバランスよく含みます。

食感や味は比較的クセが少なく食べやすいです。

便秘が気になる人におススメです。

はと麦

たんぱく質が白米の2倍以上あり、ビタミンB群も沢山含まれています。

リンパの流れを良くする効果があり、老廃物の排出を促してくれたりむくみ解消効果が期待できます。

またお肌のざらつきや乾燥、吹き出物にも効果があり、はと麦茶として飲む人もいます。

 

黒米

黒米にはアントシアニンが含まれていて老化の原因となる活性酸素をとり除く働きがあります。白米と一緒に炊くとほんのり紫色になります。

中国では長寿米として薬膳料理に使われています。

美しい髪や目の健康維持に役立ち、楊貴妃もその美容効果を期待し黒米を敬愛していたそうです。

赤米

白米に比べて食物繊維が約8倍。ビタミンB1が約5倍。

カルシウムやカリウムが約3倍と栄養満点です。

美容効果や成長期の子供にもおススメです。

白米に入れて炊くとほんのりと紅い色になります。

あっさりしていて食べやすいです。

もちあわ

白米と比べて食物繊維が約7倍。鉄分約6倍。マグネシウム約5倍。

カリウムやカルシウムは約3倍で栄養満点です。

もっちりとした食感でほんのり甘みがあり、あわぜんざいなど和菓子としても食べる機会があります。

もちきび

白米と比べて食物繊維や約3倍。マグネシウム約4倍。鉄分約3倍。

カルシウム&カリウムは約2倍。もちあわと似た黄色い粒々っとした雑穀です。

こちらも食感はもちもちっとしています。 

アラマンサス

直径1~1.5mmととても小さな粒ですが、驚異のスーパーフードです。

白米と比べると食物繊維は約15倍。カルシウムは約32倍。

マグネシウム&鉄分は約12倍。カリウム約7倍。

ぷちぷちとした食感です。  

我が家の雑穀米

栄養たっぷりな雑穀ですが、個々にそろえるとお金がかかります・・・

そこで便利なのがブレンドされた雑穀米を利用することです。

我が家はほぼ毎日この雑穀と黒千石大豆を入れてご飯を炊いています。

 

 二十一雑穀、国産"20190214113329"

幻の黒豆といわれる黒千石大豆は栄養満点!北海道のレア土産としていかがでしょうか? - 登録販売者のススメ

今回はわかりやすいように白米に雑穀米を混ぜて炊いてみました。

 

雑穀米

 

お米一合で大さじ2を混ぜています。

炊き方は簡単です。

お米を水でとぎ普段どおりの水加減にします。

雑穀米を入れお水を30ml加え、軽くかき混ぜていつもどおりに炊飯します。

(雑穀米と一緒に加えるお水の量は好みによって増減してください)

もっちり感と時折プチプチっとした食感がとても美味しいですよ。

 

今朝の朝ごはん↓↓ 

雑穀米

雑穀米に焼いたさけをほぐして混ぜたご飯です。

おにぎりにしても美味しいですよ。

まとめ

白米は美味しいです。

しかし食べ過ぎると肥満の原因に・・・。

雑穀米にするともっちり食感やぷちぷち食感などよく噛むことになりますし、腹もちもいいです。

また子供たちはまだまだ成長期ですので少しでもバランスよく食事を作ってあげたいと思うのが親心です。

長女は便秘気味なので雑穀米はとてもいいです。

足りない栄養素はサプリメントで!という考えもあるかもしれませんが、自然なものでとることもできますよ。

体調に合わせて白米に雑穀をプラスするのもいいですね。

スーパーではブレンドされた雑穀米も売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 

 

【インフルエンザ】家族からうつった?家庭内感染を防ぐために必要なこと

咳、インフルエンザ、風邪、家庭内感染

我が家の次女が今週インフルエンザA型を発症しました。

小学校は出席停止で自宅にいるのですが、心配なことは家族内感染です。

そこで今回は家族にインフルエンザ患者が出た時の対策を考えてみました。

 

 

インフルエンザの感染経路

インフルエンザは体内にインフルエンザウイルスが入って増殖してしまうのが原因でかかります。

どうやって体内に入ってしまうかというと二つの経路があります。

飛まつ感染

インフルエンザにかかっている人が咳やくしゃみをすることによって、インフルエンザウイルスが飛び散ります。

それを健康な人が鼻や口から吸い込んでしまい体に入って、体内でインフルエンザウイルスが増殖していまうケースです。

呼吸器系医学雑誌「ソラックス」では咳による飛まつは最長4メートル飛び、45分間空中に残存すると発表しています。 

インフルエンザにかかってしまったらマスクをする!はとても大切です。

接触感染

咳やくしゃみをする時に手で口元をおおい、手にインフルエンザウイルスがつきます。

手を洗わずにそのままドアノブやスイッチをさわり、同じ場所を健康な人がさわって感染してしまうケースです。

ドアノブなどは気をつけている方も多いかもしれませんが、テーブルや洋服、髪の毛など付着する場所は沢山あります。

こまめな手洗いは大切です。

 

家庭内感染を防ぐためには

・インフルエンザ患者はもちろん家族もマスクをする

・インフルエンザ患者を隔離する

・インフルエンザ患者が小さなお子さんで隔離が難しい場合、枕が同じように並ぶように布団を敷くのではなく片方は足元に枕がくるようにするなど患者さんの顔の近くにならないように工夫する

・食事は別々にする

・こまめに手洗いをする

・タオルの共有をしない

・部屋の換気をこまめにする

・空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなるので湿度を50~60%に保つ

・口や鼻だけでなく目の粘膜からもインフルエンザウイルスは侵入します。

顔周りはなるべくさわらないようにしましょう

 

免疫力を高める

インフルエンザの流行は警報レベルであるとニュースでも報じられています。

体の中にインフルエンザウイルスが入ってきても免疫力が高ければ発症せずにすみます。

 

www.tohan-susume.com

インフルエンザにかかった方が小さなお子さんだと看病する方は大変だと思います。

充分な睡眠をとりましょう。と言われても難しいですよね。

お子さんと一緒にお昼寝をして体を休めてあげましょう。

 

我が家の家庭内感染

今回我が家で小学6年の子がインフルエンザにかかりました。

発熱38.5℃と咳、鼻水が酷かったためリレンザと鼻水止め、咳止めの3種類のお薬を服用。薬の影響か下痢ぎみになりました。

リレンザ服用2日目から解熱し 、熱が下がると言動や行動などほぼいつも通りで咳や鼻水は出ますが元気そうに見えます。

私と長女は次女が発熱した翌日のみ、胃のムカツキを感じました。

(軽い乗り物酔いみたいな状態?!)

二人ともその後気分の悪さなどはなくなり、長女に限っては普段どおりで毎日検温していますが平熱で元気です。

私ですが37.0~37.4℃の微熱が3日くらいあり、咳が出ました。

かかっているとするとインフルエンザA型ですが38.0℃を越えたら病院受診を考えていましたがそこまで上がらず。

検査すれば結果がでる可能性もあるようでしたが、混雑している病院へ行くことへの負担を考え次女と一緒に自宅療養しました。

まとめ

1月下旬から2月始めがインフルエンザのピークと言われています。

我が家のようにインフルエンザ患者が出てしまった場合、家庭内で順番に体調を崩してしまうことがあると聞きます。

充分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ免疫力を下げないようにすることは大切です。

またインフルエンザにかかり熱が下がった後も2日程度は人にうつす可能性があるので自宅でゆっくり過ごすようにしましょう。 

家族の人もまだうつる可能性があるので、マスクの着用など気を抜かないことが家庭内感染を防ぐ上で重要ですね。

インフルエンザでつらい思いをする人が少しでも少なくなりますように。 

 

【インフルエンザ】A型2種類、B型1種類で3回かかるかもしれない!

風邪 インフルエンザ

我が家にもインフルエンザがきてしまいました。

小学6年の次女がインフルエンザA型に・・・。

ニュースでも警報レベルが続いていると報じられ、体調異変に不安な方もいるかもしれませんね。

そこで今回2019年現在のインフルエンザ状況や潜伏期間、検査についてまとめてみました。

 

 

インフルエンザ患者数

厚生労働省は2019年2月1日、インフルエンザの患者数が全国で推計約222万6000人になったと発表しました。

これは統計開始以来の最多を更新する人数ということで、大流行しています。

 

インフルエンザの型

人が感染するインフルエンザの型は大きく分けて3種類あります。

それぞれA型、B型、C型と呼ばれ、ウイルスの型によって症状に違いがあります。

インフルエンザA型

・38℃以上の高熱や悪寒

・関節・筋肉痛

・のどの痛み

・深刻な呼吸器系の合併症、肺炎

・脳炎や脳症の合併症を引き起こすことがある

・ウイルスの形をどんどん変えて進化するため毎年流行しやすい

インフルエンザB型

・A型に次いで流行しやすい

・下痢やお腹の痛み

インフルエンザC型

・一度かかり免疫ができるとずっと免疫が続くといわれていているので、ほとんどの大人は免疫をもっていて感染しにくい

・4歳以下でかかることが多い

・感染していても軽症でインフルエンザと気づかないこともある

 

風邪薬 総合感冒薬、インフルエンザ

 

今年のインフルエンザA型は2種類

インフルエンザA型は感染した後も体内の中で進化していくタイプのウイルスです。

そのため新型インフルエンザが次々と出来てしまいます。

厚生労働省が2019年2月1日に発表した原因となっているウイルスの種類の多くはA型です。

「AH1pdm09」が50%

「AH3亜型」が49%

(2018年第52週~2019年第4週)

実はどちらもA型になります。

型が違うのでインフルエンザA型に2回なる可能性があるということです。

 

インフルエンザの潜伏期間

潜伏期間とはインフルエンザに感染してから実際に症状が出始める期間のことをいいます。

個人差があるものの1~3日程度

ということは、現在私や他の家族も潜伏期間中ですね・・・。

 

インフルエンザ検査

廣津医院(川崎市)の廣津伸夫院長によると、発症後すぐでもインフルエンザの診断は可能だといいます。

インフルエンザA型(H3N2)の場合、発症6時間以内の迅速診断キット陽性率は90.0%です。確かに、この時間帯では後にインフルエンザと確定される人の1割ほどは陰性になりますから、いったん陰性となっても、インフルエンザが強く疑われる場合は時間をおいて再検する必要があります。同じA型でもH1N1pdmやインフルエンザB型では陽性率が低いので、その点も留意して検査を行う必要がありますが、「インフルエンザは12時間以上経っていないと陽性にならない」というのは誤りです。

(引用:https://www.m3.com/open/clinical/news/article/569547/

しかし今回次女がインフルエンザA型と診断してくれた小児科では発症後12~24時間経過での検査を進めているといわれました。

早い段階で検査をし陽性ではなくて再検査となると子供には負担になります。。。

(実際我が家でも再検査でインフルエンザだと診断されたことがあります) 

 

発症後6時間以内で診断を受けられることもありますが、より高い精度での診断を望むのであれば、発症後12時間以上経ってから検査をうけることをおススメします。

 

まとめ

2019年に入ってもインフルエンザの流行は警報レベルが続いている地域が多いです。

インフルエンザA型で2回なる可能性もある。といわれています。

他にもB型になる可能性も含めると最多3回!!

感染しても免疫力が高ければ発症しないですみます。

www.tohan-susume.com

また風邪かインフルエンザか判断が難しいときは自己判断で市販薬を飲むのではなく医療機関をぜひ受診しましょう。

解熱剤などインフルエンザ時に飲んではいけないものもあるので、注意が必要になります。

 

www.tohan-susume.com

インフルエンザのピークは1月下旬から2月上旬です。

バランスのよい食事と休息で元気に過ごしましょう♪

 

【黒千石大豆】幻の黒豆は極小粒だけど栄養満点!レアな北海道土産としていかが?

千石黒豆

大豆の種類で黒千石大豆をご存知ですか?

北海道に来て初めて知ったこの黒大豆。

とても小さい粒の黒大豆ですが、とっても栄養豊富なんですよ。

今回黒千石大豆の良さをご紹介しますね。

 

 

産地

東京に住んでいたときは知らなかった黒千石大豆。

実は作るのに手間がかかり沢山作ることが難しいため、限られた地域でのみしか現在は作られていない大豆です。

作っている場所は北海道と岩手県。

このため幻の黒豆とも呼ばれています。

 

お豆のサイズ

千石黒豆、抗酸化力、ポリフェノール

大豆と黒千石大豆を並べてみました。

極小粒といわれるサイズです。

黒豆というので初めて買ったときはお砂糖で甘く煮ましたが小粒すぎてあまり美味しいとは思えませんでした。。。

お正月の黒豆のイメージが強すぎたのかもしれません。 

栄養価

大豆イソフラボンが他の黒豆よりも多いです。

それだけではなくポリフェノールのひとつのアントシアニンがもともと黒豆自体に多く含まれていますが黒千石大豆は黒豆の約二倍もあります。

アントシアニンは血管老化を防ぎ血圧と血糖を下げる効果があるのでアンチエイジングが期待できます。

食べ方

炒り大豆

洗って水気を切り中火フライパンで炒る。パチパチと皮がはじけてきて香ばしい香りがしてきたら出来上がり。

中身が緑ですがずっと炒っていると皮がはじけて中身が茶色くなります。

お茶

炒り黒千石大豆を使ってお茶にする。

急須に90℃くらいのお湯500ccに炒った黒千石大豆大さじ3を入れ、5分置きます。

お茶碗に注いで出来上がり。

使った黒千石大豆はそのまま食べてOKです。

豆ご飯

私の一番のおススメの食べ方です。

お米2合と黒千石大豆を大さじ2を水で洗い、炊飯器で炊く。

一晩水に置いてから炊く人もいるみたいですが、私は30分くらいで炊いています。

こんな感じになります↓↓ 

黒千石大豆、豆ご飯

 

黒千石大豆、豆ご飯

 

まとめ

黒千石大豆は極小粒のお豆ですが、含まれている栄養はたっぷりです。

ぜひ多くに人に食べてもらいたいと思いますが、作られている地域が少ないため限られた流通になっています。

そのため幻の黒大豆とも言われていますね。

私は夫の実家に行く途中に北竜町の道の駅に寄ることがあり、黒千石大豆を知りました。

北海道に観光いらした時にはレアなお土産にいかがでしょうか?

乾燥した黒千石大豆以外にも黄な粉やお茶なども販売されていますよ。

 

 

【便秘】腸内環境も食物繊維のとり方もバランスが大事だった!

便秘、腸活

便秘というと女性に多い悩み。というイメージがあるのではないでしょうか?

実は加齢とともに腸の老化が進み動きが悪くなって男女ともに便秘になってしまう人が増えてくるんです。

カラダを守ってくれる免疫細胞の70%は腸に集中している!と先日のブログでご紹介しましたね。

 

www.tohan-susume.com

 

腸が元気じゃないと元気に過ごすことができない。と言っても過言ではありません。

現在便秘で悩んでいる人はもちろん、今後便秘にならないために毎日の食事で気をつけてほしいことをまとめてみました。

 

 

腸内環境のバランス

腸内バランスとは大腸内にいる細菌構成のバランスをいいます。

<健康な人の腸内>

善玉菌が20%

腸にとって良い作用をする物質を作り出す

悪玉菌が10%

腐敗産物など悪い作用をする物質を作り出す

日和見菌が70%

両方の性質を持っているので、良い働きも悪い働きもします。

通常は善玉菌が優勢ですが、悪玉菌が優勢になってしまうとカラダの不調が表れることに・・・

 

悪玉菌が優勢になると大変です

悪玉菌が優勢になると腸の動きが悪くなってしまいます。

すると食べたものをうまく消化吸収できなくなることに。

老廃物は腸に残り腐敗や有毒ガスを発生させ、便秘やお腹のハリなど体調不良をおこします。

便秘とは腐ったものを腸内に溜めている状態

考えると恐ろしいですよね。

・便秘

・口臭や体臭、おならのにおいがきつくなる

・肌荒れ、吹き出物

困った症状ばかりです・・・

善玉菌を増やすには、毎日の食事が大切になってきます。

 

www.tohan-susume.com

 

 

二種類の食物繊維とその働き、バランス

食物繊維をとることが大事ですが、2種類あることをご存知ですか?

片方に寄っていると便秘の悪化につながることもあるので、気をつけてくださいね。

<不溶性食物繊維>

水に溶けずに水分を吸収して膨らむ繊維。

便のカサを増やして腸を刺激して働きをよくしてくれます。

他にもカラダによい作用をもたら善玉菌のエサになりお腹の調子を整えてくれます。

食べ物では、玄米などの穀物、豆類、きのこ類に多く含まれています。

<水溶性食物繊維>

ねばねばとした形状で水に溶ける繊維で、胃腸内をゆっくり移動します。

そのため糖質の吸収をおだやかにしてくれ食後の急な血糖値上昇を抑えてくれます。

食べ物では野菜や果物、納豆、海藻類、こんにゃくなどに多く含まれています。

食事の量が少なく炭水化物(糖質)をあまりとらずに、便のかたまりができない人も多いです。

ただ、食物繊維がいいからといって、水分なしで不溶性食物繊維ばかりをとってしまうと腸のなかで硬い便のかさだけが増え、「膨満感」がひどくなってしまいます。

不溶性:水溶性=2:1

これが理想的なバランスだといわれているので、参考にしてみてくださいね。

 

まとめ

便秘になるとカラダの不調があちらこちらに出てします。

腸の中に腐敗したものを留めている状態なのですから、当たり前ですね・・・。

そんな不快な便秘にならないためにバランスをとる大切さをご紹介しました。

これだけではなく適度な運動やストレスをためない事もとても重要です。

しっかり食べてしっかり出す!

薬に頼ることなく自然なお通じを目指していきましょう♪ 

 

 

 

【冷え性】内側からのケアで改善を。噂の豊潤サジージュースを買ってみました♪

サジー、冷え性

 

冷え性にとってはツライ冬。

冬だけではないかな?

夏は室内の冷房でやっぱりツライ。。。

 

子供の頃から冬は苦手で、「寒い!寒い!!」と口癖のように言い続けてました。

そんな私に父は「子供は風の子だろ!!!」って、よく怒っていました・笑

でもやっぱり寒い!!

 

www.tohan-susume.com

 

大人になって自分がどうやら冷え性であることを知りました。

カイロも貼り、寒さから何とか解放されたい私・・・

子供たちは薄着でも平気で羨ましい。。。

沢山厚着をしてモコモコな私。

そんな私が内側から温めるケアの大事さを知りチャレンジしたものがあるのでご紹介しますね。

 

 

寒がりの私に届いたもの 

甘いもの大好きな私は食後にちょっとおやつ!が習慣になっていました。

白いお砂糖はカラダを冷やすのでNGですが誘惑に勝てない・・・。

加えてこれまたカラダを冷やすコーヒーと一緒で悪循環に。

そんな私を見かねて、主人がポチっとしてくれたのがこちら↓↓

 

 

 

こんな感じで届きました!

 

サジー 冷え性

 

中はこんな感じです♪

 

サジー 冷え性

 気になる項目ばかり!!!

  • エイジングケア
  • 免疫強化
  • 疲労回復
  • 素肌ケア
  • 便秘改善
  • 冷え改善
  • 貧血予防
  • 生理痛対策
  • 膀胱炎予防
  • 産前・産後ケア

一日30mlを飲むといいそうです。

わかりやすいようにカップが付いていました。

サジー、冷え性

豊潤サジーを飲んでみて

 注いでみるとこんな感じです。

サジー、冷え性

少しドロっとしていて、濃そう~!!

果皮まで丸ごと裏ごしされているから??

果実の皮は栄養たっぷりなのでしっかりと皮ごとピューレされた

≫黄酸汁 豊潤サジートライアル は栄養満点ですね♪

 

そのまま舐めてみると、とっても酸っぱかったです。

サジー、冷え性

 炭酸水で割って飲むと、プルーンジュースみたいな味わいで美味しい♪

100%自然原料だから、小さなお子さんでもOK。

ただ酸っぱいのが苦手な人には、どうだろう?? 

我が家ではすっぱいものが好きな長女は美味しく飲んでいましたが、酸味が苦手な次女にはイマイチな反応でした!

 

 

まとめ

豊潤サジーはサジー99.9%とステビア(キク科)0.1%と自然なものでできているので安心して飲めるのがいいです。

女性の悩みで多い冷え・生理痛・便秘・貧血などお薬に頼る前に試してみてはいかがでしょうか?

私自身は冷え・生理痛 ・鉄分不足があてはまりますが、豊潤サジーを飲んでいる間の生理痛は珍しく薬を飲まなくても大丈夫なくらいの痛みでした。

続けることで効果がより実感できるかも!という気がしましたよ。

お味の好みもあるのでトライアルサイズで試してみるのがおススメです。 

【送料無料】1000円トライアルのお申し込みはこちら≫

 

【免疫力】もしかして現代型免疫低下かも?!免疫力を高めるためにするべきこと!

冷え性、免疫力、風邪

免疫力が下がると、風邪をひきやすい。とか、免疫力があると病気になりにくい。など、聞いたことがありませんか?

免疫力とは、細菌やウイルスなどの病原体やガンから、体を守る防御能力のことです。

とても大切な免疫についてまとめてみました。

 

 

現代型免疫

免疫力は20代をピークに年齢とともに低下していきます。

50代ではなんと半分ほどまで落ち込む!といもいわれています。

加齢により体内臓器の機能低下が原因で免疫細胞自体も低下していってしまうことは、今も昔も同じです。

しかしそれだけではないんです!!!

現代人の生活では、免疫の仕組みが正しく働かない要因が増えていることをご存じですか?

現代はきれいで衛生的な生活環境が整ったことで病原体に侵されなくなりました。

それはよいことだと思いますが、人が本来もっている免疫力という点では低下してしまう結果に・・・。

加えて偏った食生活や喫煙&飲酒、運動不足やストレスなど生活習慣により免疫力が落ちてしまうという現代型免疫低下が起こっています。 

現代型免疫低下かチェック

下記の項目で当てはまることはありますか?

・プレッシャーを感じる

・ストレスを感じている

・やる気がでない

・笑う機会が少ない

・睡眠不足が続いている

・寝ても疲れがとれない

・食欲がない

・野菜をあまり食べていない

・発酵食品をあまり食べていない

・運動不足だ

・体温が36.5以下

・手足が冷えやすい

・口内炎ができやすい

・風邪をひくとなかなか治らない

・季節の変わり目に体調を崩しやすい

・花粉症が酷くなった

いかがでしたか?

当てはまる項目が多かった方は現代型免疫低下の可能性があるかもしれないです。

免疫力をあげる方法 

ストレスをためない

ストレスが全くない生活をすることは不可能です。

上手にストレス解消出来る方法が自分にとって何か?ということを知っていることは、とても大切です。

簡単なもので入浴があります。

カラダが温まりリラックス効果も感じることができますね。

ぬるめのお湯でお気に入りの入浴剤を入れて入るのが私のおススメです♪

カラダを冷やさない

冷えは万病のもと!といわれるくらいです。

カラダが冷えることで自律神経のバランスが崩れ、免疫低下の原因に。

適度な運動が血行をよくしたり、ストレス解消法で紹介した湯船につかることもカラダを温めてくれるのでいいですよ。

他にも根菜類や生姜などカラダの中から温めてくれる食べ物を食べるのもおススメです。

腸を元気にする

免疫力は腸で作られている。と言われています。

食べたものや飲んだものは腸で栄養を吸収しています。

逆にカラダにとってよくないウイルスや細菌が口から入ってきてしまった場合は、小腸で察知して下痢や嘔吐を起こさせることによってカラダの外へを出してくれます。

そんな腸にはカラダを守ってくれる免疫細胞の70%が集中しているといわれます。

その腸が元気がなければ、免疫力は下がってしまいますよね。。。

腸内環境を整えるために食生活はとても重要です。

発酵食品やきのこ類などを積極的に食べましょう。

 

まとめ

風邪やインフルエンザなどにできることならなりたくないです。

しかしどんなに気をつけていても病気になっていまいます。

そのとき免疫力が高ければ回復するのも早いですし病気に対する抵抗力もつきます。

バランスのよい食生活と適度な運動、休息することは、腸の調子を整え免疫力も高めることができていいこと尽くめですね。

健康で充実した毎日を送る参考に少しでもなれば嬉しいです。

 

 

 にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村

 

 

 

【仕事探し】専業主婦歴13年だった私がパートを始め得たもの♪

アルバイト、面接

生活費や子供の教育費、趣味を楽しむために今より収入が増えたらいいな♪と思うことはありませんか?

私もそう思っていました。

でも専業主婦歴ばかりが長くなってしまた状態でどうすればいいんだろう??

私のように10年以上仕事から離れている方だと一歩踏み出すのに勇気がいると思います。

でも何もしないと何も変わりません!!

そして専業主婦歴ばかりが、ながーーーくなるのみです!!!

今すぐ復職を考えている方やパートで働こうかな?と思っている方に、私の体験記をご紹介したいと思います。

 

 

派遣会社に連絡する

短大を卒業後、結婚するまでの4年間は銀行で正社員として働いていました。

結婚後は派遣会社に登録して短期の仕事を希望し、いろいろな会社を見て 社会勉強をすることができたと思います。

結婚して子供を産んでからずーーっと専業主婦だった私は、夫の給料のみが収入源でした。

家事や育児をしているとはいえ何となく自分の趣味のものを買うには気が引ける日々。

自宅にいることが多いので徐々にファッションにも疎くなり、何となくもっさりとしていく自分。。。

子供の成長とともに自分の時間が少しずつできましたが、仕事をしていない期間が13年もある私に仕事がもらえるのか?!?!?!

不安ばかりが募りましたが以前登録して実際に働いたことがある派遣会社に問い合わせをしてみました↓↓

 

 

 

しばらく待てど、派遣会社からの連絡はなし!

派遣会社のHPでお仕事内容を見ても、札幌と東京ではお仕事紹介の量が全く違います。

ある程度予想していましたが、そのままではいつまでも決まらない。

そして時間が経つうちに自分で理由をいろいろ付けて働くのを止めてしましそう。。。

 

タウンワークを見る

次に仕事探しのためにチェックしたのが、タウンワークというアルバイト情報誌です。

æ­å¹éå®ãç¡æå®éãµã¼ãã¹ãã£ã¦ã¾ãï¼

コンビニやスーパーで無料ラックにあり地元のアルバイト先が掲載されています。

子供が大きくなってきたといっても、当時下の子は小学校高学年。

急に体調を崩すことも考え自宅から仕事場が近いことを第一優先に考えました。

こちらの情報誌に掲載されていたドラッグストアは普段買い物しているお店で雰囲気も売り場の様子も分かるところでした。

アルバイト希望であることを電話で伝え、履歴書を持参して面接を受けました。

不採用の場合は履歴書を郵送にて返却といわれたので、ドキドキしながら毎日郵便受けをチェックしていた記憶があります・笑

無事採用され現在に至ります。

 

ドラッグストアで働いてよかったこと

職場が自宅から近いことを優先し、子供たちが学校に行っている9時~15時くらいまでの仕事で探していましたがどちらも希望通りです。

ドラッグストアはお薬はもちろん生活用品は赤ちゃんのものから介護用品まで取り扱いがありいろいろな年代の方とお話しする機会があります。

働き始めてすぐに自分の育児経験がお客様に役立つことがあり、嬉しかったことがあります♪

介護用品についてはまだ自分で利用することはないですが、今後両親や義父母に必要になるかもしれないので勉強しながら働くことができるのはとてもありがたいです。

 

登録販売者の資格

特に資格がなくてもドラッグストアで働くことはできます。

私も始めはレジや品出しなどの仕事で採用されましたし、仕事内容としても不満は全くないです。

しかしドラッグストアに来るお客さまはお薬を買いにくる方が多いです。

自分自身も市販薬は買うので薬の知識があった方がよいのではないか?と思い、登録販売者の資格試験を受けることを決意しました。

資格を取るのにはお金もかかりましたが時給も上がり仕事のやりがいも増えたので資格取得をしてよかったです♪

 

www.tohan-susume.com

 

 

www.tohan-susume.com

 

 

パート中の現在

パートを始めて2年半くらいです。

その間に子供たちが体調を崩したことが5回くらいありました。

急に仕事のシフトを変更してもらったのが1回のみ!

あとは何かあったら仕事先に電話して。と、仕事に行っています。

子供たちが丈夫であることは、とてもありがたいです。

そして職場が近いので即帰宅できる!というのも安心感があります。

ドラッグストアではお客様とお話しをして商品を販売することが多いです。

その際に家庭の事情や健康状態などを知ることがあり、一緒に悩み相談を受けわかることはアドバイス(のようなこと)していく。

始めは戸惑うこともありましたが私を成長させてくれることに気がつきました。

長く仕事から離れていていると不安なことが沢山あると思います。

パートを始めてすぐの頃は、覚えることが多く疲れて昼寝をしていました・笑

それも一時です!

世間を知ることができお客様に喜んでもらえ、自分も成長できる今の職場は近いということで面接を受けましたが、働くことができてとても良かったと思います。

 

まとめ

家事とパートの両立は大変だな。。。と思う時もあります。

(夏休みや冬休みのお昼ご飯作りには、頭を悩ませます・笑)

しかし仕事を通して得られることが沢山ありパートを始めて良かったです。

専業主婦歴が長くて不安に思っている方。

ぜひ行動をおこしてみてください!

お給料をいただきながら自分磨きもできちゃうかもしれませんよ。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村